議会での活動

◆自治体の議会とは

・都道府県や市町村などの地方公共団体(自治体)は「二元代表制」という仕組みで運営されています。
 有権者が「議会の議員」と「執行機関の長(知事・市長・町長等)」を それぞれの選挙で直接選び、
 選ばれた議会と長は、それぞれ独立した機関として、お互いに適切な緊張を保って運営に当たる事が原則です。
 国会の仕組み(国民が選んだ議員が内閣を選ぶ)と異なるため、
 地方議会には本来「政権 与党・野党」という考え方は存在しませんが、
 全国の自治体の中には「首長と議会の過度な対立」や 逆に「 馴れ合い」となる例も見られ、
 日本の地方自治には、理想と現実のズレが生じているとも言われます。


首長と議会は「車の両輪」に例えられる

 

◆議会の会期

・一般的に自治体議会では、1年のうち3月・6月・9月・12月 頃の計4回 定例会が開かれ、
 そこでは市政の方針や予算など、市民生活に密着した事項(税金のより良い使い道)について審査します。
 議会の閉会期間中には 市政の事務調査等を行うほか、必要に応じて臨時会が招集されます。

 

◆議会の構成

【本会議】
・議案などを審査し、議会としての機関意思を決定する最も重要な会議です。
 市政の方針を質したり、議案の説明を受け、
 質問・討論などを経て、賛成・反対の立場を明らかにします。


【一般質問】
・その定例会の会期中に議題となっている各種議案の範囲にかかわらず、
 市の一般事務全般に関し、議員が個人調査に基づいた質問・提案を行います。

市の答弁も含む1時間の持ち時間で実施されます

尾花あきひと 一般質問動画はこちら

 

【委員会】
・各議員は必ず常任委員会に所属します。
 議会の審査事項は、その性質ごとに各委員会に付託され、
 所属議員と専門部署の間で質疑や答弁が交わされます。
 本会議とは異なり、時間制限がなく 突発的なやり取りも行われるため
 掘り下げた細かい質問が可能です。

 
上尾市議会の場合 4つの常任委員会が設置されています

   

・これら常任委員会とは別に 
 特定の事柄に関し特別に審査や調査を行う「特別委員会」、
 議会運営の円滑化を図る「議会運営委員会」が設置されています。
 

 

・市の年間予算は3月の議会に案が上程され、審査を行います。
 この議決後に実際の執行に移っていきますが、
 国や県の動向をはじめ年度内の変化に伴い補正予算が組まれ、
 その都度、議会が審査を行います。

・その他、条例や請願の審査も行い、それぞれ委員会で採決します。
 その後、本会議場にて各委員会の審査結果が報告されたのち
 改めて全議員による採決を行い、
 議会の機関意思が決定される仕組みです。


委員会での採決


本会議での採決

 

 

【所管事務調査】
・委員会は議会閉会中などに、市の各種事務に関する調査を行います。


文教経済委員会所属時
図書館 地下書庫の調査


総務常任委員会にて
防災体制チェックと指摘を行う

 

【行政視察】
・市の業務改善や新規事業の参考のため、先進他市への視察を行っています。

委員会での行政視察

 


富山市にて 図書館複合施設を視察

 

・委員会や会派だけでなく、議員単独での視察や調査を行う事も。

文科省指定校となった東中学校で
グローバルシティズンシップ科を視察

      

同事業の研究発表に私個人で参加
開始時のみでなく中間点の検証が重要です

 

他市区町村に議員個人で視察を申し入れる事もあります

 

 

・市内や近隣の場合、事業スタート時だけでなく 効果が現れた時期に
 再度現地へ行き調査する事も重要です。
 また、情報技術の進んだこの時代に現地調査する理由として
 報道等に現れにくい細かな情報のほか、他市の失敗例を始めとする
 オフィシャルに広報されにくい情報を取得できる利点も大きいと考えます。
 限られた予算で選択と集中が必要な時代。成功例同様に 失敗例も貴重な情報です。

 

 

その他の活動

・地方議員に求められる役割は、時代と共に変化していると私は考えています。
 多様なプレイヤーの協働に向けて働きかける事は、特にいま、我々が行うべき役割です。
 また、市当局に先んじた他市との情報交換、
 国の動向を把握し地域政策を練る事にも取り組んでいます。

 

◆地域の人材との交流会

地方行政に携わるメンバーと意見交換

若手経営者×行政マンの合同勉強会を主催しています

 

◆市外議員との政策研究

・県内保守系議員による「埼玉青志会」での活動。
 メンバー間で頻繁に、各市の情報交換や政策研究を実施しています。

自民党 穂坂泰 代議士主催の勉強会に参加

中小企業庁担当官から産業振興策の動向を聴取
ここから上尾市での質問に繋げていきました

 

・大学時代の青山ゼミを通じた勉強会。
 私達 学部ゼミ卒業生と社会人講座受講者の交流も盛んで、
 社会人講座には現役の自治体議員・職員も多く
 頻繁に情報交換の機会を得ています。

 

政策立案には「信頼できる情報源」が鍵

 

◆国・県との連携

国に頼るだけでなく、地域からボトムアップすべき時代であり、
現場の声や情報を国・県に届ける事も、地方議員の大切な役割です。
逆に、政府動向をいち早く把握する事は
自治体運営の効率化に繋がります。
連携を密にし、市・県・国が連動して
政策実現できるよう努めています。

荒川河川整備に関し 国交省担当官と意見交換

石井国土交通大臣の視察に同行
上尾 堤崎に建設予定のインターチェンジの説明を受ける

中根一幸 内閣府副大臣を訪問
地方創生の連携のほか これまでにも
高崎線遅延問題への意見交換など
地域の声をお届けしています

 

2017年 衆議院議員選挙にて
出陣式の司会を務める

 

自民党上尾支部 青年部長として
若手議員達と駅頭活動

総理大臣の来県時 意見交換を行う