議員個人としての調査・研究に基づいて
 市政に対し行っている一般質問です。
 各質問・提案後は、担当部署に情報提供を続けながら
 実現に向けたフォローアップを実施しています。
一般質問動画を選択いただくと、
 上尾市議会ホームページへ移動し、動画が表示されます。(別窓)
 
埼玉県議会
令和5年
【6月26日】   
 1、本県における二元代表制について(知事)【00:00〜】 2、知事の次期マニフェストと、コロナ禍を経た県行財政の在り方について (1)基金残高とポストコロナ(知事)【04:37〜】 (2)産業政策とDXについて(知事)【08:14〜】 (3)地域医療体制の整備について(知事)【10:50〜】 (4)保健所等の体制について(保健医療部長)【11:48〜】 (5)医療資源の地域マネジメントについて(保健医療部長)【12:24〜】 (6)オンラインを活用した医療資源の効率利用について(知事)【13:25〜】 (7)看護師人材の確保について(知事)【14:47〜】 (8)市町村連携(コバトン健康マイレージ)について(知事)【15:23〜】 3、教育施策について (1)私立学校法改正による影響について(総務部長)【17:29〜】 (2)中高一貫校の敷設について(教育長)【19:26〜】 (3)特色ある学校づくりについて(教育長)【20:00〜】 4、スポーツ科学拠点施設と上尾運動公園の一括整備について(県民生活部長)【22:02〜】 5、原市沼調節池を核とした賑わいづくりについて(県土整備部長)【24:06〜】 6、地元問題について (1)北上尾立体交差について(県土整備部長)【26:27〜】 (2)都市計画道路伊奈中央線について(県土整備部長)【27:41〜】 (3)第二産業道路について(県土整備部長)【28:24〜】   <答弁> (知事)【29:30〜】 (保健医療部長)【44:27〜】 (総務部長)【49:13〜】 (教育長)【52:46〜】 (県民生活部長)【58:15〜】 (県土整備部長)【1:02:13〜】   <再質問・答弁>【1:06:45〜】 2、知事の次期マニフェストと、コロナ禍を経た県行財政の在り方について (1)基金残高とポストコロナ(知事) (8)市町村連携(コバトン健康マイレージ)について(知事)  | 
 
上尾市議会
令和4年
 
【1月13日 12月定例会(年越し議会)】  
 【一括質問部分】 1 二元代表制と自治体運営(00:00~)    ◆議会と首長の関係性について    ◆住民自治について 2 市政運営の中長期的ビジョンについて(04:23~)    ◆人口動態をふまえた戦略    ◆「送迎保育」の導入について    ◆環境センター整備の今後 3 各種生活環境整備(10:32~)    ◆物流倉庫「GLP上尾」開発について    ◆愛宕陸橋交差点とイオンモール上尾周辺の交通環境    ◆東武バンケットホールの撤退について 4 市と県の関係性について(13:18~)    ◆連係に関する上尾市の見解    ◆スポーツ科学拠点施設・水上公園の今後   【一括答弁部分】 各項目に対する 市側からの一括答弁(16:14~)     【各項目への再質問(一問一答式)】 1、二元代表制と自治体運営(32:28~)   2、市政運営の中長期的ビジョンについて(39:24~) 3、各種生活環境整備(44:57~)   4、市と県の関係性について(49:10~)  | 
 
令和3年
【6月18日 6月定例会】    1 自治体SDGs(00:00~)    ◆SDGs推進体制について    ◆災害時のレジリエンス強化     (EV給電、災害廃棄物処理計画の検証、防災無線で周辺火災放送を)    ◆環境センターと循環型社会形成     (現施設の改修工事、新施設整備について)    ◆ゴミ拾いイベントを市内一斉で実施しては    ◆eスポーツについて    ◆逆公募型プロポーザル 2 職場環境と人材育成(28:10~)    ◆採用試験について    ◆360度評価導入について    ◆職員の昇任基準について    ◆昇任試験導入の検討について 3 契約業務と内部統制(37:45~)    ◆入札参加資格が削除されていた経緯について    ◆内部統制制度導入について 4 50mプール・スポーツ科学拠点施設の誘致をはじめ    人づくり・教育環境について(42:43~)    ◆危険バス停への対応について    ◆県営屋内50m水泳場とスポーツ科学拠点施設整備について  | 
 
令和2年
【12月11日 12月定例会】  
   1 財政構造と令和3年度予算編成(00:00~)    ◆財政収支ギャップについて    ◆財政構造について    ◆「臨時財政運営方針」について 2 コロナ禍・災害時の行政改革(19:10~)    ◆機構改革について    ◆市民討議会の担当部署について    ◆行政評価への外部評価導入    ◆防災条例での復興計画策定 3 イオン影響ほか交通環境・安全対策(28:33~)    ◆交通安全対策(前回質問からの進ちょく)    ◆地域からの歩行者安全対策要請について 4 契約業務と内部統制(34:03~)    ◆入札参加資格の「市内」要件の変化について    ◆随意契約に関する市調査報告について    ◆内部統制を制度化し事務の適性化を徹底すべき  | 
 
【6月17日 6月定例会】                1 自治体のリスクマネジメント(00:00~)    ◆「内部統制体制」整備と 監査について    ◆契約調査と 不適正事務の防止策    ◆公共交通に関するリスクヘッジ  2 新型コロナ影響と第2波対策 クライシスマネジメント(17:30~)    ◆専決処分について    ◆特措法に基づく行動計画 近隣市町や医師会との連携について    ◆業務継続計画・地域防災計画について    ◆複合災害対策の現状  3 危機状況とSDGs(33:38~)    ◆コロナ禍でのSDGs推進    ◆総合計画策定スケジュールについて    ◆中核市移行について  | 
 
令和元年
【12月16日 12月定例会】                1  災害対策 台風19号への対応(00:00~)    ◆浸水対応(平方堤防建設の現状・企業協力によるゴミ輸送)    ◆避難所開設    ◆防災無線聞き逃し対策    ◆ホームページアクセス過多対策    ◆本庁舎の非常用電源    ◆防災アドバイザー  2  環境センター後継施設について(14:07~)    ◆全体スケジュール    ◆「循環型社会形成推進計画」    ◆現施設延命化    ◆新施設の方向性  3 市有財産を活用した市民サービス(24:22~)    ◆文化施設の予約時期    ◆丸山公園大池かいぼり後の「釣り禁止」意向について  4 市議改選後の従来議会による定例会について(38:54~)    ◆「任期満了選挙後の残任期間に入った議会」による定例会    ◆不信任決議に対し解散した場合の問題  | 
 
【9月10日 9月定例会】       1  政治機能と行政組織(00:00~)    ◆投票率向上の仕組み作り    ◆議会サポート 広域版法制局と事務局機能強化    ◆行政組織のマネジメント改革を  2  学童保育行政(13:10~)    ◆他市の事件・事故等を受け学校敷地内への整備を  3  地方創生第2幕に向けて(16:30~)    ◆2015年からの第1ステージ総括と第2ステージの準備を    ◆地方創生総合戦略と市の総合計画の関係性    ◆SDGs(エスディジーズ)を反映した計画策定を    ◆「少年消防クラブ」を設立しては    ◆商工業サポート 商工会館耐震工事中の一時移転について  4  駅周辺はじめ生活環境整備(40:28~)    ◆上尾駅東口交差点のスクランブル化を    ◆東口プラザ館の環境改善(トイレ・交番)    ◆ムクドリ・カラス対策    ◆文化センター・コミュニティセンターの利便性向上を  5  小敷谷フェンス・ブロック擁壁撤去・新設工事問題(44:40~)    ◆経緯と意志決定について    ◆公共事業の発注状況について | 
 
平成31年
【3月8日 3月定例会】       1  議会と行政の機能   ◆議会機能の強化   ◆職員の意見を活かす仕組みづくり   ◆事務区長制度と地域担当職員制度とRPA   ◆窓口の「たらい回し」対策  2  公有財産利活用と自主財源の獲得   ◆統一的基準による財務分析   ◆ネーミングライツをスポーツ施設に拡大しては   ◆市財としての商工会館   ◆パーク(公園)PFIの導入について  3  駅周辺はじめ生活環境整備   ◆ムクドリ対策   ◆保育環境の整備   ◆上尾駅東口交差点のスクランブル化を   ◆イオン建設による交通影響    ◆高崎線の輸送力増強  4  図書館計画見直しについて   ◆図書館行政全体の見直し状況   ◆旧計画の反省をふまえ市民参加を   ◆民間床活用プランの適合性について  5  防災計画   ◆避難所開設キット   ◆タワーマンションの防災計画   ◆災害時の情報伝達と防災行政無線の応用策  | 
 
平成30年
【9月7日 9月定例会】    1 行政・議会の機能強化にむけて    ◆役所の機構改革を   ◆地位包括システム推進の体制づくり   ◆ICT化による業務効率アップを   ◆公式 LINE@の開設を  2 地域の未来への戦略展開   ◆上尾版「地方創生」の修正を   ◆地域経済の分析手法「産業連関表」の作成   ◆中小企業への部分払いの改善を   ◆SDGs(エスディージーズ)を次期総合戦略へ   ◆県央の中心市としての上尾  3 公共施設の管理計画   ◆図書館計画見直しについて市民参加を   ◆環境センターの今後  4 防災力の強化   ◆被災地への職員派遣の充実を   ◆ヤフージャパンと災害協定の締結を  | 
 
【3月8日 3月定例会】       1 誰もが参加できる地方自治のモデル都市を目指して    ◆市長議長逮捕を受け  新市長の地方自治への認識は   ◆地方自治の原則「二元代表制」と議会改革   ◆「地域担当職員制度」導入と職員研修の充実を   ◆地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」の普及について   ◆郷土愛醸成の方策  2 子育て世代のサポート体制   ◆駅前に保育所を開設すべき   ◆「企業主導型 保育事業」について  3 駅前をはじめとする生活環境整備   ◆ムクドリ対策   ◆上尾駅前交差点について   ◆西貝塚環境センター破損事故について  4 消防力の充実・強化   ◆災害時の停電に対する点検状況   ◆仲町公民館併設 消防団第二分団車庫詰所の移転について
  | 
 
平成29年
【9月8日 9月定例会】    1 地方創生時代の自治体経営   ◆上尾版「地方創生」の進ちょくと遅れている項目への対応   ◆地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」の活用状況   ◆ジェンダーの課題を始め 多様な意見を生かす組織環境づくり   ◆市制60周年を見据え 今後の市PR案と外部知見の取り入れ   ◆2020東京オリパラとの関わり方  2 市民生活に適応した都市機能整備   ◆ムクドリ対策   ◆市民・行政の情報伝達の双方向性向上を   ◆民生委員について  3 地域防災力の充実と災害時の情報収集   ◆消防団第二分団車庫詰所について   ◆「職員参集システム」導入の研究を   ◆BCP(災害時の業務継続計画)について  | 
 
【3月9日 3月定例会】       1 市民・職員・議員の     パートナーシップによるまちづくり   ◆「二元代表制」を対等なバランスにするために   ◆事務区を通じた市民協働  2 当市の図書館行政について   ◆上尾市図書館行政の歩み   ◆現図書館本館の有効活用  3 映画やテレビドラマのロケ誘致・     支援について   ◆成果の検証方法と独自性づくり   ◆若手職員の意見を生かす仕組みを  4 ムクドリ対策と環境保全   ◆昨年からの進ちょく   ◆環境保全と周辺対応  5 地域防災の充実について   ◆糸魚川大火を受け 住宅密集地での延焼防止策を   ◆女性・学生団員募集の方策   ◆第二分団車庫詰所移転の現状  | 
 
平成28年
【9月7日 9月定例会】       1 災害ハザードマップの有効性   ◆役所設置の地震計について   ◆防災無線の活用   ◆住宅密集地での延焼防止策   ◆幼年消防クラブ設置に関して市長見解は  2 水上公園・公有施設の有効活用   ◆今後に関し 市民要望を県に届けるべき   ◆超党派で取り組むべき課題だが市長見解は   ◆県施設がある市へのサポート強化を要望すべき  3 上尾駅前広場をはじめ生活環境整備   ◆上尾駅東口交差点のスクランブル化を   ◆ムクドリ対策   ◆西貝塚のゴミ処理計画  4 地域で支え合う高齢社会   ◆「認知症サポーター制度」について   ◆「認知症カフェ」の方針を提示すべき   ◆保育・高齢者・病院等の不審者対策について | 
 
【3月9日 3月定例会】       1 市民参加の市政を目指して   ◆「二元代表制」について   ◆法改正に伴う投票率向上の取り組み   ◆「市民参加型予算」の導入の試み  2 安心安全なまちづくり   ◆武力攻撃事態等に対する消防の責務   ◆地域防災から見た消防団施設の整備   ◆幼年・少年消防クラブの設立を   ◆火災時の情報周知について |